シルクの日常

シルクの日常

【レポ】履修相談会2025

1年生「履修相談会」を開催しました!!!✎

日時:4月3日(木)

場所:まゆCafé、シアタールーム

毎年恒例の履修相談会が開催されました。

皆さん大学生になると授業を自分で選択して1週間の授業日程を決められるってご存じですか?好きな授業を取ることができますが気を付けなければならないことが沢山あります。

それは卒業までに必要な単位数、必修の授業と選択必修の授業、一般教養の授業を考えながら履修を組まなければならないことです。まず卒業に必要な単位数ですが、学科によって異なります。1,2年生のうちにたくさん単位を取っておいたほうが、後の授業が減り楽になると考える人も多いですが、授業数が多すぎても全科目の課題やテスト、レポートに手が回らなくなってしまい、成績が悪くなることもあります。また必修の授業は卒業までに単位の取得が必要ですが、何年次に(何年次までに)取ると良いかなど先輩からアドバイスをもらっていました。選択必修の授業についてはいくつかの授業の中から何個以上は単位を取得するように指定があり、一般教養科目は4つの分野で何個ずつ単位を取得しなければならないなどの指定があります。

このように履修登録は大学生にとって5日間の生活を大きく変える非常に重要な作業なのです💦

しかし新郵政にとって大学での履修登録の説明は簡単にしかされず、何もわからないまま自分で履修を組むことはとても困難な作業です…😢

しかし!シルクにいる1年生は自分の学科の先輩に履修の組み方を相談することができます

 

当日はみんなで夕食を食べた後、学部や学科ごとに分かれて履修相談会を行いました!!

今年も沢山の1年生が参加してくれたのでまゆCaféとシアタールームの2か所に分かれて相談会を行いました!

みんなでパソコンの電子シラバスを確認したり、授業を入力したり。

紙に時間割表を作って登録する授業を書き込んでみたり。

単位数もよく確認しながら受講する授業を考えていました。

1年生からは「学校で授業の取り方についての説明があったけど全然わからなかったからシルクの先輩に相談できて良かった☺」、「先輩からこの言語の単位は落としずらい、この一般教養の授業は面白いって教えてもらえた」などの声がありました。また今年から授業制度が変わり、クオーター制になったようで先輩たちも戸惑っていましたが、一緒に考えながら履修申告できたようです!!

シルクではほぼ全学科の学生がいるため、縦のつながりを作ることもできます。縦のつながりがあることで、履修相談だけでなく、授業やテスト、レポート作成で分からないことがあった時も、すぐに直属の先輩に相談できることもシルクの魅力ですね✨

 

~編集からひとこと~

大学生になって好きな授業を取ることができますが、楽だと聞いたから、1限目ではないからなどの理由だけでなく、自分が将来身に着けたい知識や技術が学べるという観点でも履修を組んでいってほしいなと思います!個人的には様々なことを学ぶ一般教養の授業が楽しかったです!

これからも先輩は後輩の面倒を見てあげて、後輩も優しい先輩たちに沢山頼ってくださいね!!!

編集者:まりこ

Pickup 最新情報