シルクの日常

シルクの日常

【レポ】防災訓練2025

新入生防災訓練を行いました!!!🔥

4月5日(土)

場所:シルクガーデン

シルクガーデンでは毎年新寮生向けに防災訓練を行っています。

120人の学生が住むシルクガーデンでは今まで火事や災害で避難を必要としたことはありませんが、いつどんな災害があっても自分自身、アパートのお隣さん、近所に住む人全員の身を守ることができるように、防災の意識を持つことが重要です。

今年も実際に消防署の方を呼び、消火訓練と通報訓練を行いました。

消防隊員さんたちに付き添ってもらい通報訓練も行いました。

通報の電話をすると、住所、何階建ての建物か、目標物、目標物の方向、何が燃えているか、何号室が燃えているか、初期消火を行ったかなど多くの質問をされました。必要な情報を伝え終わった後は、安全な場所に避難して消防隊が来るのを待ちます。引っ越してきたばかりの新寮生にとって住所や目標物が分からず戸惑う姿が見られました。いざというときの為に、住所や目標物である北東中学校や山梨大学とその方角を答えられるようにしておきましょう!!!(シルクガーデンから見て北東中学校が東、山梨大学が南にあります)

次に消防隊員さんによる消火指導を受けました。消火器の使い方は①安全栓を引き抜く、②ノズルを火元に向ける、➂レバーを強く握る ですが、実際に消火活動をやってみると注意点がいくつかありました。

まず周りの安全性を確認します。自分の安全を確保したうえで消火活動を行います。また火事発見者は避難や消火活動の支援を要請するために「火事だー!」と大きな声で叫ぶ必要があります。

そして消火活動です。皆さん、消火器の持続時間を知っていますか!?通常の粉末消火器で10~15秒、強化液消火器で30秒~1分しか持続しないそうです!なので初めに消火器を火の近くまで運んでから安全栓を抜き、レバーを握る必要があります。先に安全栓を引き抜いてしまっても運ぶ際にレバーを握って消化粉末を無駄にしないよう、レバーの下側だけをもって運ぶようにしましょう。

ノズルは火の下のほうに向け、ほうきで掃くように動かして近づきます。

皆の前で大きな声を出すことをためらう人もいましたが、実際に火災が起きた時は周囲に知らせるために迷わず叫ぶ、又は非常ベルを押さなければなりません。また今回は初期消火を行いましたが、初期消火ができず危険を感じた場合は直ちに非難することが最優先です。そして安全な場所に避難してから、落ち着いて119番通報を行います。

実際に火災や震災が起きた時に落ち着いた対応ができるよう、防災訓練は何度でも行うことが大切だと感じました。


そして防災訓練後はみんなでシルクのお掃除をしました。これからお世話になるシルクの敷地内の草やほこりを取り除き、とっても綺麗にしてくれました。ありがとう!!これからもシルクをきれいに使っていきましょう✨

掃除をすると心も晴れやかな気持ちになりますね🌞🌞🌞

その後、みんなでアイスを食べて、時間がある人たちで武田神社へお花見&参拝へ行きました。なんとこの日は山梨県の一大イベントでもある信玄公祭り(2日目)だったので参拝客も多く、とっても賑わっていました!信玄公祭りでは武田神社や甲府駅周辺で催し物があったり、甲州軍隊出陣の戦国武者行列は圧巻です!!第51回 信玄公祭り

武者姿のお兄さんとも写真を撮りました!

しっかりと参拝をして。

おみくじも買って。

桜と菜の花が満開でとても綺麗でした🌸

武田神社から武田通りを見下ろすと桜並木をよく見ることができます✨✨

 

~編集からひとこと~

この日は防災の学習と掃除、お花見まですることができてとても有意義な時間を過ごすことができました。防災訓練は自分が入学した時以来行っていなかったので、忘れていたことも多く、定期的な防災訓練や日頃の防災意識はとても重要だと感じました。また、そろそろお花見をしないとすぐ桜が散ってしまう!と思っていたので新入生のみんなと楽しくお花見ができてとても嬉しかったです。これからよろしくお願いします^^♪

編集者:まりこ

Pickup 最新情報